2009.11.11生活機器設計論・演習

課題3

パスタをデザインしてください。with Modeling Image Quadrant
条件:商品として販売されることを想定してデザインしてください。
また、今回も「造形」を意識して、カタチをつくることを中心に考えてください。

パスタは粉にした穀物から作るものなので、基本的にはどんな形であってもいいはずです。しかし「定まった形がある」「均一に熱の通る形」「ソースとからみやすい豊富な表面積」「工業製品として生産しやすい形」「おいしそう」など、結構むずかしい条件をもつ製品です。「パスタ」や「食べる」からはじまって、みなさんの思想や意識、表現したいことをパスタをとおして、説明してください。そしてそれは芸術でなく、工業製品としてのパスタのデザインとして提出してください。「象さん」や「キリンさん」といった具体的に既に存在する動物やものをそのまま使う案はダメです。
ーーーー
概要解説
ストローク練習(ヨコ、タテ、左下から右上、左上から右下、円、楕円、S字、立方体5つ)
MIQ (造形イメージクアドラントによるイメージづくり)とスケッチの練習
(各座標キーワードにそった形のイメージを各象限に形のイメージを3つづつ描く。この作業はパスタは意識することなく、言葉から思いつくまま三次元の形をスケッチしていく)

4限目
パスタのアイデアを考える。(10〜20個 ここでは、機能や構成・構造などからのアイデア展開)
→キーアイデア、キーイメージ、キーワードをつくる。
→自分でMIQ (造形イメージクアドラントによるイメージづくり)の座標をつくり、造形展開していく。
ストローク練習(ヨコ、タテ、左下から右上、左上から右下、円、楕円、S字、立方体5つ)
→一番いい案を最終スケッチ
→提出(パスタの名前、カタチのコンセプト、レシピ、スケッチ(全体と部分)三面図)

建築とマカロニ―architects’ garden’95

建築とマカロニ―architects’ garden’95

パウル・クレー手稿 造形理論ノート

パウル・クレー手稿 造形理論ノート

2009.10.28生活機器設計論・演習

課題2

蛇口をデザインしてください。
「新しい蛇口をデザインする。その蛇口は現在流通するものと似てはならない。また、明解に理解しやすいものでなければならない。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.人間が水の流れをコントロールできると考えられるありとあらゆる方法をみつけ、リストアップする。

ex.川をせき止める(そのせきとめかたもいろいろあります)ホースを踏む、はなす。コップに水をいれる。

水道蛇口を「適当な時に、適当な量を手に入れられるように制御したもの」
と、とらえあらゆる可能性や現状の方法をとにかく幅広くたくさん書き出す。(数はグループ分け後指定)
A4一枚に、その状況を示す絵(スケッチ)を一つ書き出す。説明の言葉は書かない。絵(と矢印などの記号)だけでかく。

2.書き出した絵(A4)を分類する。
分類自体は目的でなく、グループで分類の仕方にどのような方法があるかを考える。
分類に使ったパラメータが重要。

3.1.のなかから、10個程度選び、それを水道の蛇口にしたらどうなるかを考え、それぞれに対応させて10案つくる。
水のコントロール方法だけからではなく、それをするときの人の行為や動作、環境、状況を広げて、考える。

4.3.のなかから、1つ選び(または1つに収束させ)10案程度、造形展開をする。
造形展開は同じ機能や機構・コンセプトの範囲で、さらに適切な形態を探すこと。1年生の時に行なった「かるいカタチ」や「はやいカタチ」を決める時にスケッチでカタチを検証した作業。

5.最終案を A3にまとめて提出。

2009.10.7生活機器設計論・演習

課題1
体温計をデザインしてください。
ーーーー
今日の予定
概要解説→ストローク練習A(ヨコ、タテ、左下から右上、左上から右下、円、楕円、S字)→アイデア20案→
隣の人のアイデアを聞く・話す
イデア20案の残り→分類→アイデア落ちのチェック→自分でランク付け→ストローク練習 A,B(立方体、対角線、中心線、円)→一番いい案を最終スケッチ→提出

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発想を妨げる3つの要因
ロジャー・フォン・イーク氏より(改)


イデアキラー9(あとづけ外的制約)
①いい考えだ,でも……
②前にやってだめだった
③趣味にあわない
④時間がいない,カネがない
⑤反対されるに決まっている
⑥アイデアとしては面白いが,実現は難しい
⑦馬鹿なことを言うな。
⑧今のままでどこがわるいのか
⑨調査して,検討してみよう 

プレコンセプション9(先入観による内的制約)
①正解は1つ
②それは論理的でない
③ルールに従うべきだ
④現実的に考えよ
⑤間違えてはいけない
⑥遊びは軽薄だ
⑦それは私の専門外だ
⑧早く結論を出さなくてはいけない
⑨私には創造力がない

セルフ・レストリクション9(発想プロセスの心的制約)
①初めのアイデアに飛び付き,それに満足してしまう
②早まった結論に飛び付いて,はやとちりの判断をする
③早く結論を出そうと焦る
④意欲過剰での空回り
⑤堂々巡りに陥る
⑥効率にとらわれて,近視眼的結論に陥る
⑦黒か白か(あれかこれか)割り切りたがる
⑧慣れを引きずる
⑨プライドによる範囲限定



発想のスタイル
高沢公信氏より(改)
固定観念や既存事実の見直し

4つの発想スタイル
 分節
 分類
 組み合わせ
 類比・類推

イデア
 ☆アイデアはデザインではない!!

***

デザイン カタチやシクミにする


***
 アイデアをデザインにしなければならない。
 アイデアをデザインにするためには。

○ソリューション 解決要因の積分
 解決すべき要素をカタチにしていく
○模倣工学・モチーフ
 既にあるものから、機能や意味からカタチをつくる
○ジオメトリー・スタイリング(数理造形、美学・哲学)
 意味や機能を与えられないが、カタチを決定しなければならない。そのためには極めて客観的な数理や内的心理の積み重ねや共通感覚をつかう。

2008.12.17生活機器設計論・演習

課題8
みなさんがこの授業をするとしたら、提示する課題
あるいはこの授業で考えてみたいこの授業の課題 を 10個考えて、提出してください。

2008.12.17生活機器設計論・演習

課題7-5
いろいろなもののカタチを調べ、機能や効能を探して、新たなプロダクトをデザインしてください。
工業的にあるいは論理的に商品やカタチを造っていくことはもちろん大切ですが、
スケッチや今あるものを調査することで、機能の変換や意味の追加を発見できます。

くらげのカタチを分析して、そのカタチから機能をみつけてそれを生かすプロダクトを考える。
深海魚のカタチを分析して、そのカタチから機能をみつけてそれを生かすプロダクトを考える。
カブトムシのカタチを分析して、そのカタチから機能をみつけてそれを生かすプロダクトを考える。
  闇雲にまた大雑把に調査しても、いいヒントは出てきません。
  調査しながら絞り込んでいくことと、調査しながら比較していくことが大切です。

DVD CD 各種メモリー フィルム カセットテープ 封筒 など様々なメディアの寸法を計測して、比較してみる。  その上で物理的な寸法と使い方つくり方の関係を考える

紙コップ、クリアファイル、クリップ、洗濯バサミ、とげ抜き、ストローなどの単純な工業製品の図面を描いてみる。  絶対値としての寸法・相対値としての寸法、使い方・つくり方の発見から、アイデアを展開する。

単純なカタチの意味を考える
  漠然と考えでも収拾がつかないので、
  例えば○はどのような意味があるのか、実際に使われている記号を調査して、意味や意図を解釈し理解する。
 まる、円、O(オー)、音楽記号全音符、グレッグ式速記 短いe生物学記号雌(正常者)、天気図記号(日本) 快晴、国際天気図記号雲なし、天文記号 満月、占星術記号 日、錬金術記号 明礬、機械製図記号 真円度、アクセント記号2段観表記 低い拍、尺八譜 四分休符、株式欄記号 もちあい変わらず、ロコス 日、野球スコア投球記号 見逃しストライク 得点、ボウリングスコア スプリット、ギャンブル予想記号 本命(2位)、家紋 糸輪 細輪 中輪、市章 前橋市、印刷用語記号 丸印 白丸、フローチャート 結合子、事務機表示記号 電源切り、地形図記号 町、村役場、地形図記号 その他の樹木畑、海図記号 灯りの位置、航空図 航空保安設備のない陸上飛行場、道路図記号 町、村役場、列車ダイヤ 通過停車記号 特急・急行などの停車、南部めくら暦 ふ、国際道路標識 closed all vehicles、セマントグラフィー 太陽
  例えば→はどのような意味があるのか、実際に使われている記号を調査して、意味や意図を解釈し理解する。

単純なカタチを決定しているパラメーターをみつけだし、それをいろいろかえてみる。

2008.12.17生活機器設計論・演習

課題7-4
以下の既にある道具やシステムに課題はないだろうか?
あるいは、今特に問題はないがよりよくできる方法は無いだろうか?
という考え方からプロダクトをデザインしてください。

モカ
 便利になったけど、さらに便利にできないか?
 タッチのしかたはあれでいいか?改札機のカタチは?
 カードにほかの意味はもたせられないだろうか?

聴診器
 こどもや高齢者向けの聴診器というものはありえないだろうか?
 もっとかわいくならないだろうか?もっとかっこよくならないだろうか?
 使わない時お医者さんはどこにおいてるのだろうか?

風邪薬
 なぜあのかたちになったのだろうか?
 行為としての飲み方は他にないか?

松葉杖
 もっと軽くならないか?
 つかわないときなんとかならないか?
 ロボットみたいになってもいいかな?
 
家庭用コンセント・家庭用スイッチ・エコバッグ・ゴミ箱
 別にものすごくこまっているわけではないけど、もう少しなんとかなってもいい気がするな
   家庭用の機器や公共における機器の造形のポイントの基本は、強調・融和・消去の3つ

公衆電話の跡地・交番
 公共空間を機器として捉えなおしたり、別の空間として捉えなおすとどうなるだろう。

軽消防車・燃料電池バイク
 ミニパトみたいな消防車はいらないかなあ?
 燃料電池バイクとかどうだろう?
 現在、ガソリンや電池などが使われているものをとにかく燃料電池に変えてデザインしてみよう


ストロー・割り箸・インクカートリッジ・ペットボトル・ビニール袋・乾電池など
 大量に生産され、消費されている一見安価な工業製品を
 組み合わせたり変形させたりして、リサイクルの前にリユースできないか

2008.12.17生活機器設計論・演習

課題7-3
以下の技術を利用したプロダクトをデザインしてください。
デザインの役割は、問題を解決したり、美しいカタチや新しい使い方を提案するだけではありません。新しい技術の商品の姿を提案することで技術の進展を誘導する役割もあります。

電気を変換 電気から変換するための素子はいろいろなものがある
圧電素子
圧電素子とは、強誘電体の一種で、振動や圧力などの力が加わると電圧が発生し、また逆に電圧が加えられると伸縮する素子。ピエゾ素子と呼ばれる。
圧電素子は、電圧の制御によって微妙に伸縮変化させることが可能であるため、インクジェットプリンタのインク射出機構や、アクチュエータなどのような制御機構においてよく採用されている。アナログ電子回路で発振回路の発振素子として用いられることも多い。「ピエゾ」とはギリシア語で「圧力を加える」という意味である。

熱電素子
 熱電変換素子とは、材料のもつ特性を利用して、熱と電気を直接変換するエネルギー変換方式。この方式には主として以下の2つがある。
(1)二種類の導体(または半導体)に温度差が生じると起電力を発生する熱電発電。
(2)二種類の導体(または半導体)に電流を流したときに、一方で吸熱、他方で発熱が起こる熱電冷却。
 前者はゼーベック効果、後者はペルチェ効果と呼ばれています。ゼーベック、ペルチェとも発見者名。

光電素子
光のエネルギーをうけて電子を放出する電子部品。もっとも単純な光電素子は、感光材料で被覆された陰極と陽極からなるもので、陰極に光があたると電子がとびだし、陽極にひきつけられて、その結果、光の照射強度に比例する電流が生じる。

タッチスクリーンは一様ではなく技術や行為の違いに様々な方式がある。
静電容量方式タッチスクリーン ーCapacitive touchscreens 液晶パネルのすぐ上に直接電荷が流れるレイヤー。接触による人間の電位との導電変化で感知。
抵抗型タッチスクリーン ーResistive touchscreens 最も奥にガラスのレイヤー、その上に電導用レイヤーと抵抗用レイヤー、さらにその上に接触部レイヤー。電導用レイヤーと抵抗用レイヤーの接触接触で感知。
赤外線タッチスクリーン ーInfrared touch sensing リア投影で同時に赤外線も投影。赤外線の反射により感知。
光学感知タッチスクリーン ーoptical sensing tech  文字通り光学式感知。
弾性表面波タッチスクリーン ーsurface wave acoustic system  トランスデューサと反射体の間の超音波変化を計測し、感知に置き換える。

エコカーといってもいろいろな技術方式がある
電気自動車  EV
プラグインハイブリッド車 他HEV
燃料電池車 FCEV
低公害型ディーゼル車 

データの通信システムも新しい技術が次々に開発されている
高速電力線通信(PLC)
USB3.0
MINO
SDMA
VHT
コグニティブ無線